白山
自宅を4時に出発、信越高速で長野方面に車を進める。長野市を過ぎ、上越JCより北陸道を南下し金沢西ICで降り、バス乗り場のある市ノ瀬に10時に着く。所要時間は6時間、走行距離は480キロであった。市ノ瀬で登山口のある別当出合行きバスに乗り換える。白山は富士山、立山とともに日本三名山に数えられ、石川県・福井県・富山県・岐阜県の四県にまたがっている。砂防新道は別当出合より別当谷に掛かる吊橋を渡り、左岸を登る。快晴なので樹林帯の日影の中を気持ち良く歩く。登山道は傾斜も緩く歩き易い。一時間程で中飯場の休憩所に着く、この辺りは砂防工事をしていて、少し味気ない感じがする所である。高度を上げて行くと前方右側には不動滝が、左側には下山コースとして予定している観光新道の稜線が迫る。甚之助小屋を過ぎると辺りは低木になり、登山道の傾斜がきつくなる。12曲から黒ボコ岩まで登山道脇はお花畑が広がり、ハクサンフウロ、イブキトラノオ、オタカラコウ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコンソウ、シナノキンバイ、ニッコウキスゲ,コバイケイソウ等、数多くの高山植物が今が盛りと咲いている。曲がりくねった急登を登り上げると黒ボコ岩である。ここからは展望が開け、南側には別山への稜線が広がり、北側には室堂BCの背後に白山の雄姿が迫った。眺望を楽しんだ後、湿原の広がる弥陀ヶ原の木道を快適に進む。この辺りには期待していたクロユリが所々に咲いていて、目を楽しませてくれた。弥陀ヶ原を過ぎ、石段の五葉坂の登山道を登り上げると室堂BCの正面に出た。室堂BCの背後には山頂部の白い御前峰が迫った。室堂BCで宿泊の受付をした後、御前峰に向かった。ガレた登山道を40分程、登ると、360度大展望の広がる白山山頂(御前峰)に着いた。北東には昨年登った御嶽山が、北側には乗鞍岳がその後に北アルプスの峰峰が望めた。素晴らしい展望である。今日の快晴に感謝したい。山頂部は最高峰の御前峰、北西に大汝峰、北に剣ガ峰が聳えていた。
登山日 | 7/27〜28 | 標高 | 2,702m | 天気 | 7/27:快晴 7/28:曇り | 同行者 | 妻 |
吊橋を渡り砂防新道へ
別当出合登山口
白山は深田久弥が朝に夕に眺めていた彼の故郷の山である。名前の由来は雪を被った姿が素晴らしい山だからとのことである。登ってみて改めて、その素晴らしさを実感した。室堂の裾野に広がる高層湿原、登山道脇に可憐に咲く花々、独立峰山頂の360度の大眺望、どれをとっても優れた山である。帰路は白山スーパー林道を通り白川郷、そして飛騨高山を散策し、安房トンネルを経由し、松本ICで高速にのり、信越道で帰路に着いた。強行軍であったが、充分堪能できた山旅であった。
室堂ビジターセンターは700人収容の大きな山小屋である。完全予約制なので寝るスペースも充分あり、建物もりっぱで、対応も良かった。ご来光が見えると思われる天気の早朝3時半に太鼓がなる。その朝も太鼓が鳴った。しかし、4時頃になると急に天気が悪くなり、山頂周辺が雲に覆われてしまった。我々は昨日山頂に登っていたので、行かなかったが、期待して登った人達はさぞ残念であったろう。朝食をゆっくり食べた後、室堂平のお花畑を散策した。朝露に輝くクロユリの群落の美しさに驚いた。これほど沢山のクロユリが咲いている場所は他にはないのではないかと思えた。弥陀ヶ原湿原から黒ボコ岩を通り、観光新道で下山の途に着いた。黒ボコ岩からの下りは素晴らしいお花畑が広がり、感動しながらの下山となった。
室堂には日本一のクロユリの群生地がある。
ミヤマダイコンソウ
シナノキンバイ
ハクサンフウロ
白山は思っていたよりきつい山であった。登山口より室堂BCまでの標高差が約1,200m、山頂までの標高差が1,500mである。ただ2000mから上は素晴らしい湿原とお花畑が広がる山であった。黒ボコ岩までは急登であるが、お花畑が登山道脇を飾り、室堂周辺のお花畑には、クロユリやハクサンコザクラの群落、こんな素晴らしいお花畑は他の山ではあまり見られない凄さであった。
眼下に室堂BCが見える
北西側に雪渓の残る大汝峰
北側に剣ケ峰
黒ボコ岩より別山を望む
黒ボコ岩より白山を望む
黒ボコ岩への急登を登る
コバイケイソウの群落
別山への稜線を望む
甚之助小屋
7/27:登り:6時間(登山口より山頂) | 別当出合登山口(10:40)〜中飯場(11:30)〜別当覗(12:25)〜甚之助小屋(13:30〜13:40)〜黒ボコ岩(15:00〜15:10)〜室堂BC(16:00〜16:50)〜御前峰(17:30〜17:50)〜室堂BC(18:20) |
7/28:下り:4時間40分(室堂BCより登山口) | 室堂周辺お花巡り(7:00〜8:00)〜室堂BC(8:00)〜黒ボコ岩(8:40)〜殿ケ池避難小屋(9:45〜10:15)〜別当分岐(11:20)〜別当出合(12:40) |
展望の素晴らしい白山山頂(2,702m)
ミヤマキンバイ
チングルマ
イワツメグサ
イワギキョウ
ヨツバシオガマ
ミヤマカラマツ
ゴゼンタチバナ
独立峰の御嶽山を望む
不動滝を望む
中飯場から不動滝を望む
キヌガサソウ
イブキトラノウ
オタカラコウ
南側には幻想的な雲海が広がる
,室堂ビジターセンターと背後に白山
弥陀ヶ原の背後に白山の雄姿
<花山歩>
<登山後記>