小沢岳

登山日 04.5.15 天気 曇り 場所 群馬県
同行者 標高 1,089m ヤマツツジ、チゴユリ
登り:60分 椚峠登山口(10:20)〜小沢岳山頂(11:20〜13:00)
下り:50分 小沢岳山頂(13:00)〜椚峠登山口(13:50)

今年三度目の西上州の山である。稲含山、三ツ岩岳に続いてである。下仁田市街を南牧方面に向かい跡倉の信号を左折し青倉川に沿って直進した。七久保橋を渡り御荷鉾スーパー林道に通ずる道と別れて、沢沿いの道を直進すると道は悪路で狭くなるが椚峠登山口手前まで行けた。この沢沿いの道は走り辛いが新緑も気持ちよく、可憐な花が路肩に咲いていた。登山口から小沢岳の山頂方面が見えた。適度な勾配の登山道をゆっくり登った。登山道は右側が杉木立、左側が落葉樹の新緑で明るく歩き易い稜線である。天気はあまり良くないが新緑の中、春風がひんやりとして気持ちが良い。登山道両脇にチゴユリが其処かしこに咲いていた。30分程歩くとやがて少し暗い急登な杉木立の登山道になった。でもあまり長く無く、山頂手前の新緑の雑木林に出た。そこから少し登ると山頂に着いた。山頂は天気が良ければ眺望が良いはずだが今日は生憎、曇りで眺望が殆どきかない。雲の間から、僅かに桧沢岳、物語山が見えた。山頂付近にはヤマツツジが何本か咲いていた。アカヤシオの木も沢山あった。勿論花は咲き終わった後ではあるが…。時期が良ければ山頂はアカヤシオで包まれるのかも知れない。山頂でゆっくりした後下山の途に着いた。

沢沿いに可憐に咲く(ラショウモンカズラ)

白が眩しいウツギの花

沢沿いの新緑が眩しい

椚峠登山口より小沢岳を望む

ヤマツツジと白い花(不明)

其処かしこに咲くチゴユリ

快適な新緑の稜線

新緑の山頂手前

大日如来像の安置される山頂

ヤマツツジと背後に桧沢岳

トップページ戻る