烏帽子岳

登山日 04.5.23 天気 曇りのち雨 場所 群馬県
同行者 A氏 標高 1,182m レンゲツツジ

今年4度目の西上州の山である。烏帽子岳は先日登った三ツ岩岳の直ぐ南側の山である。今日はあまり天気が良くないが登ることにした。今回一緒に登るA氏は先週1週間程掛けて九州の5座の百名山を登って来た山の仲間である。土産話を聞きながら登りたいと思った。登山口は南牧村の三ツ岩岳の登山口を左に曲がり少し行ったところにあるシボツ沢登山口である。最初シボツ沢に沿って登る。沢の音と新緑が気持ち良い。どこか根本山の沢コースに似ていた。沢は雨のせいか水量も多い。又、沢の感じは日光の竜頭の滝にも似ていた。沢沿いを暫く行くと段々急傾斜になった。今日は登山道が水を含み滑って歩きづらい。木の根を持ちながら登って行く。登山道も赤土で本当に滑る。途中、クサリの代わりのロップが2〜3箇所張ってあった。歩き始めた時は雨は降っていなかったが、時間が経つに連れ、天気が怪しくなり、雨が降ってきた。1時間程歩くと稜線の奥の二股に出た。ここで暫く休むがA氏の体調が思わしくなく、山頂を目の前にし、残念ではあるが、下山することにした。A氏も九州の疲れがでたのかも知れない。今度はA氏の体調も良く、アカヤシオの満開の時期に来たいものだ。

雨の中、新緑が眩しい

可憐なレンゲツツジ

トップページへ戻る