根子岳
登山日 | 04.9.19 | 天気 | 晴れ時々曇り | 標高 | 2,207m | 同行者 | 妻 | 場所 | 長野県 |
登り:2時間15分 | 菅平牧場登山口(9:05)〜根子岳山頂(11:20〜12:20) |
下り:1時間40分 | 根子岳山頂(12:20)〜菅平牧場登山口(14:00) |
以前、四阿山に登った時の眼下に見えた根子岳のことを今でも良く覚えている。山容がなだらかな山で、雰囲気は今年春登った大菩薩嶺に似ている感じだ。今回は菅平牧場登山口から登った。放牧されている牛を左に見ながら緩やかな登山道を登って行く。暫く行くと白樺林になり、少し黄色がかった白樺の葉が太陽の光に映える。この時期の山は夏と秋が同居している感じである。エゾリンドウ、マツムシソウ、アキノキリンソウ、ハクサンフウロ、トリカブト、アザミ等の花が咲いていた。さすが花の百名山である。1時間半程歩くと森林限界になり樹木もなくなり辺りが開ける。西側には高妻山や妙高山等も望めた。残念ながら雲が掛かっていて見えなかったが天気が良ければ、北アルプスも一望であると思えた。2時間と少しで山頂に着いた。山頂は中央に祠があり広々としている。北東側には四阿山に向かう登山道が続いていた。四阿山山頂まで根子岳山頂から1時間半位のようだ。今日は霧が掛かっていて四阿山は望めなかった。山頂で1時間程休憩して、見晴らしの良い下りの登山道を下山の途に着いた。
まるで美ヶ原のようだ、後ろは高妻山
ススキの後ろに根子岳を望む
紅葉を始めた白樺林
白樺林の開けた登山道
森林限界を過ぎた辺りから根子岳を望む
緩やかな斜面の山頂手前の登山道
広々とした根子岳山頂と祠
霧の掛かった四阿山方面
見晴らしの良い下りの登山道
左が湯の丸山、右が烏帽子岳
<花風景>
ウメバチソウ
リンドウ
トリカブト
ウスユキソウ
ゴゼンタチバナ
マツムシソウ
アキノキリンソウ
イブキジャコウソウ
ハクサンフウロ