夕日岳・薬師岳

登山日 06.5.14 標高 1,526m(1,420m) 天気 曇り時々晴れ 同行者 妻・O氏夫妻
登り 細尾峠登山口〜薬師岳との分岐〜薬師岳〜三ツ目〜夕日岳
下り 夕日岳〜三ツ目〜薬師岳との分岐〜細尾峠登山口

アカヤシオの咲き具合がどうか不安を持ちながら、昨年と同じ時期にO氏夫妻と足尾の薬師岳と夕日岳に登った。歩き始めると、登山道の脇に咲くミツバツツジとオオカメノキの花が目に入って来た。傾斜の緩い快適な登山道を更に行くとアカヤシオの花が咲いているのも見えて来た。山頂付近のアカヤシオを期待しながら先に進んだ。暫く行くと、薬師岳と夕日岳の分岐に着いた。夕日岳を右に分けて進むとあっ言う間に薬師岳山頂に着いた。山頂から北側の眺望は素晴らしく、男体山、大真名子山、女峰山等の日光連山が望めた。昨年程ではないが、アカヤシオの花が山頂付近を飾っていた。少し休憩した後、分岐に戻り、夕日岳へ向かった。高低差のあまりない快適な登山道を気持ち良く歩いた。三ツ目の分岐を左に折れ夕日岳山頂に向かった。このあたり昨年はアカヤシオが素晴らしかったが今年は少し物足りない。でもこの山の人気は凄く、30名程のグループに会った。流石人気の山である。

登山道を飾るアカヤシオ

昨年、アカヤシオが本当に素晴らしかったので、友人のリハビリも兼ねこの薬師岳と夕日岳に誘ったが、今年はやはりアカヤシオは今ひとつであった。でも友人は思っていたより元気に歩け、楽しい登山になった。

この時期、この山にはオオカメノキの花も多い

トップページへ戻る

夕日岳山頂より男体山を望む

今年はアカヤシオの咲きが今ひとつ…

夕日岳への分岐、直進すると地蔵岳へ

薬師岳山頂より男体山、大真名子山、女峰山を望む