至仏山(2,228m)

登山者で賑わう鳩待峠

7月12日
台風一過の間隙に登る

S氏を誘い台風一過の間隙をぬって花の名峰至仏山に登った。S氏から以前より至仏山に登りたいと誘いを受けていた。私自身は4回目の至仏山である。前回は山ノ鼻から登ったが今回は鳩待峠から直接至仏山を目指した。梅雨時の一時の晴れ間と言うこともあり多くの登山者で賑わっていた。小至仏山手前からのお花畑は見事で、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、イワカガミ、チングルマ、アズマギク、また尾瀬の固有種、ホソバヒナウスユキソウやオゼソウも咲いていて目を楽しませてくれた。登山道からの眺望も素晴らしく、眼下に広がる尾瀬ヶ原その背後に聳えるヒウチガ岳そして会津駒ヶ岳や日光白根山等の山々も遠望できた。山頂は登山者が多く足の踏み場もない程であった。流石に人気の山である。山頂からは昨年登った越後の名峰、平ヶ岳や越後駒ヶ岳、巻機山そして谷川岳も遠望できた。素晴らしい眺望や高山植物を堪能し下山の途に着いた。

眺望と高山植物を楽しみながら下る

オゼソウ

小至仏を振り返る

尾瀬ヶ原とヒウチガ岳

360度の展望、至仏山山頂

ホソバヒナウスユキソウ

ミヤマシオガマ

ハクサンシャクナゲ

雪渓が残る

今が盛りのハクサンイチゲ

もう少しで小至仏山

咲き誇る花達

ハクサンイチゲの群落

尾瀬笠ヶ岳を遠望

   シナノキンバイ

湿原に咲くワタスゲ

草むらに見つけたシラネアオイ

イワカガミ

マイズルソウ

HOME

眼下に広がる尾瀬ヶ原とヒウチガ岳

小至仏に続く木道

オヤマ沢田代