硫黄岳山荘
権現岳背後の南アルプスの山並み(右端が仙丈ヶ岳)
赤岩の頭(赤いザレタ斜面)
イブキジャコウソウ
コマクサ
赤岳展望荘と赤岳を仰ぐ
雲の掛かる蓼科山、右は天狗岳
ガスで見え隠れする赤岳
ウルップソウ
チシマギキョウ
広々とした硫黄岳山頂
硫黄岳山荘を眼下に見る
赤岳を振り返る
横岳の稜線より
赤岳山頂でのご来光
梯子とクサリが続く地蔵尾根
朝4時半自宅を出発、長野方面の天気を心配しながら信越道を走る。走り始めて3時間半、8時に登山口のある美濃戸に着く。身支度を整え行者小屋に向け南沢を進む。2時間45分程で行者小屋に着く。赤岳の岩峰はガスに巻かれ見え隠れする。休憩を取った後、地蔵尾根を登る、梯子、クサリの連続で急登である。崖をよじ登っている感じである。落石の心配もあり途中あまり休めない。1時間半程でお地蔵さんの祀ってある稜線に出る。右に曲がり5分程で今日宿泊予定の赤岳展望荘に着く。到着時間は午後1時半であった。赤岳の山頂方面は雲に隠れ殆ど見えない。このまま山頂に登っても展望は期待できないので明日登ることにした。五右衛門風呂で汗を流し夕食までの時間を談話室でゆっくり過ごした。
雲海に浮かぶ富士山
赤岳展望荘
ご来光時間は5時頃と言うことで4時過ぎ薄暗い中、赤岳展望荘を出発。ヘッドランプで登山道を照らしながら急登のガレた登山道を赤岳山頂に向かう。徐々に足元が明るくなる。東の空が明るくなり始める。登り始めて30分程で山頂に着く。何人かの人が写真を撮り始めていた。少しするとご来光である。感動の一瞬である。天気は絶好で360度の大展望である。富士山をはじめ、南アルプス、中央アルプス、木曽御岳山、乗鞍岳、北アルプス、後立山連峰、等、日本の名立たる山々が殆ど望めた。天気に恵まれ最高の一時を過ごした。赤岳展望荘に戻り軽い朝食をとり身支度を整え横岳方面に出発する。今日は横岳から硫黄岳を縦走し赤岳鉱泉に降りる予定である。日の出、大権現、奥の院、台座の頭までは梯子やクサリが多く変化に富んだ縦走路が続く。台座の頭から下り硫黄岳山荘までは大ダルミの広々としたコマクサの群生地である。あまりの広さとコマクサの多さにびっくりである。穏やかな硫黄岳に登り眺望を楽しんだ後、赤岳鉱泉に向かい下山した。変化に富んだ縦走路、素晴らしい展望、コマクサを初め数多くの高山植物を堪能した山旅であった。
<花コーナー>
左は赤岳、右は阿弥陀岳
<8月5日>
<8月4日>
岩稜帯のクサリを登る
ご来光直前の雲海
中央アルプスの山並み(右端が木曾駒ヶ岳)
大ダルミのコマクサ群生地(驚くばかりの広さ)
朝日に照らされる雲海
<8月5日>
トリカブト
ヒナザクラ
コマクサ
ミヤマダイコンソウ
赤岳鉱泉
硫黄岳を振り返る
赤岳を振り返る
横岳から硫黄岳への山並み
<8月4日>