昨年は10月10日に白毛門に登ったが時期が少し遅く紅葉の最盛期を過ぎていた。.今回は秋空の中の紅葉を期待し昨年に比べ10日程早く谷川岳に登った。思った通り天気に恵まれ紅葉に最適な時期であった。ロープウエーで天神平まで上がり登山を開始した。前方上方には目指す双耳峰の谷川岳の雄姿、その右には、笠ガ岳、朝日岳が更には右には至仏山も望めた。熊穴沢の避難小屋までは傾斜は緩いがそこから少しづつ傾斜がきつい岩稜帯となる。併行して展望が開けてくる。黄色のダテカンバ、赤のナナカマド、草紅葉、そして展望を楽しみながら一歩一歩足を進める。歩き始めて2時間程で肩の小屋に着く。トマの耳、オキの耳と足を進めるが辺りの紅葉は最盛期である。空気も澄んでいて眺望も素晴らしく、苗場山、巻機山、越後駒ヶ岳、平カ岳、燧ヶ岳、至仏山、上州武尊山、等々、上越国境の名立たる名峰は殆ど望めた。浅間神社の奥社まで足を延ばした。それにしても登山者の多さにはびっくり、こんなに登山者の多い谷川岳は初めてであった。紅葉の最盛期に登れ最高の山旅となった。いつかトマの耳、オキの耳から一ノ倉岳、茂倉岳に登り土樽駅まで下り電車で土合駅に戻るコースを歩きたいものだ。
トマの耳 山頂
万太郎山への稜線
赤いナナカマドの実
今が盛りの山頂付近の紅葉
オキの耳 山頂
一ノ倉岳への稜線
谷川岳山頂方面
笠ガ岳、朝日岳を望む
双耳峰の谷川岳を望む
秋空に映える山並みと紅葉
平ガ岳、燧ヶ岳、至仏山
巻機山、越後駒ヶ岳
山頂付近の紅葉
西黒尾根を望む