飯豊山・大日岳 往復縦走 山行記
<2000年 10/7(土)〜10/9(月) 2泊3日>
昨年の同じ時期、東北の名峰朝日岳と月山に登った。その帰り、来年は又、東北の山に登ろうと皆で話した。まさか今年その通り東北の山に、まして名峰飯豊山に登ることが出来ようとは夢にも思わなかった。なぜかって、朝日岳、そして月山の紅葉がそれはそれは素晴らしかったからである。
<初日>
10月7日朝2時に起床、2時半に家を出て、群銀本店裏の駐車場で3時に待ち合わせ関越高速前橋インターより新潟方面に向かう。新潟西ジャンクションより磐越高速に乗り換え会津坂下に向かう。ここで下り、山都より一の木を経由して、登山口の川入に7時半に到着する。走行時間は4時間半であった。川入で朝食を取り、8時半に歩き始める。今回のパーテイーはA氏夫妻とTさんと私の4人である。快晴の中、長坂尾根より笹平、横峰、地蔵山(巻き道を行く)剣が峰より三国岳、そして種蒔山より切合小屋に登る。さすが飯豊山、スタートより急登の長坂尾根が2時間程続く。長丁場なので30分に5分休憩のリズムで登る。時間が立つにつれ少しずつ調子に乗ってきた。剣が峰は両側が切れた尾根づたいでクサリもあった。Tさんはクサリが苦手なようである。やっと三国山(三国小屋)に到着。ここで一休みする。あと一頑張り3時15分に今晩の宿、切合小屋に到着する。登山口の川入より6時間45分かかったことになる。ほぼ計画通りか。しかし、三国岳そして切合小屋周辺の紅葉は最高であり、昨年の朝日岳、月山にも勝るものであった。小屋では、まず寝床を確保し、小屋の外のキャンプ場で、明日登る飯豊本山と大日岳を見ながら、夕食を作り、酒を飲みながら食べる。6時頃にはシュラフに包まり眠りに入る。
<2日目>
本日は強行ぐんのため、朝4時に起き、小屋の外で軽い朝食を食べ、5時に飯豊本山を目指し歩き始める。辺りはまだ薄暗い登山道である。まず最初の峰、草履塚を登り、大きく下って、鞍部の姥権現に着く。この辺りで6時少し前、今日も天気が良く、ご来光を拝むことが出来た。御秘所のクサリ場を越え、本山手前の難所、御前坂を登る。登り終えた所に飯豊本山小屋、飯豊山神社があった。ここに来るとやっと前方に飯豊本山が見えた。なだらかな道を行くと、念願の飯豊本山2105mに着いた。小屋から2時間15分程であった。遥か前方に大日岳がそびえている。次のピーク御西岳より大日岳を目指す。気持ちの良い尾根歩きが続く、左側には大きな雪渓が3箇所程見える。いよいよ大日岳手前の急登である。非常につらい登りである。一歩一歩足を前に足を出すことがこんなに厳しいことはない。今回の登山の最大の難所である。やっと飯豊連峰最高峰の大日岳山頂2128mに着く。10時10分、小屋より5時間10分であった。下山に入り、尾根づたいの縦走ではあるがアップダウンが多くあまり楽なものではなかった。しかし、左右、前方とも飯豊連峰の峰々が広がり体の疲れを癒してくれた。この日も天気は上々で、北には昨年登った朝日連峰、月山そしてその右に蔵王連峰、又東には吾妻連峰、磐梯山さらにその向こうに安達太良山が望めた。周囲の紅葉にも目を留めながら歩き、午後3時過ぎに切合小屋に着く。2日目は10時間半程度歩いたことになる。夕食は風が強く寒いので小屋の脇で摂ることにした。昨日と同様6時頃シュラフに入った。
<3日目>
朝4時に起きる。小屋の中で朝食を摂り、外が明るくなった5時半に下山についた。今日は雲行きが悪く今にも雨が降り出しそうだった。雨が降り出す前にクサリ場の剣が峰を越えたかった。しかし、剣が峰に通りかかった時、僅かに雨が降り出した。でも難なく剣が峰を通過した。下りるに従ってますます雨足が激しくなった。途中あまり休むこともなく、4時間で川入の登山口に到着した。帰路には飯豊の温泉で汗を流し、昼食は喜多方ラーメンを食べ、会津坂下より磐越高速に乗り、新潟より関越高速を通り前橋インターで下り6時には家に着いた。帰りは4時間位であった。今回の飯豊連峰縦走の登山は昨年の朝日連峰、月山の登山と同様大変素晴らしい山行となった。A氏夫妻とTさんに感謝したい。