|
順 |
登山日 |
山名 |
標高(m) |
場所 |
特徴 |
Y |
|
1 |
95 9/5 |
赤城黒檜山 |
1828 |
群馬県 |
自宅からいつも見える名峰 |
○ |
|
2 |
95 10/25 |
日光白根山 |
2578 |
群馬県 |
弥陀ガ池から岩綾帯を登る |
○ |
|
3 |
96 8/25 |
四阿山 |
2354 |
群馬県 |
バラキ湖から登る |
○ |
|
4 |
96 10/5 |
那須岳 |
1917 |
栃木県 |
山頂は風の通り道 |
○ |
|
5 |
98 9/14 |
上州武尊山 |
2158 |
群馬県 |
ブナの大木に囲まれた登山道 |
○ |
|
6 |
98 10/9〜10/10 |
甲斐駒ガ岳 |
2956 |
長野県 |
雪化粧のような白砂の山頂 |
|
|
7 |
99 6/6 |
両神山 |
1723 |
埼玉県 |
大きな岩の山頂 |
|
|
8 |
99 7/24 |
谷川岳 |
1977 |
群馬県 |
巌剛新道から岩綾帯を登る |
○ |
|
9 |
99 8/10 |
雨飾山 |
1963 |
長野県 |
荒菅沢から仰ぐ布団菱 |
|
|
10 |
99 10/9〜10/10 |
月山 |
1984 |
山形県 |
黄葉が広がる月山 |
|
|
11 |
99 10/9〜10/10 |
大朝日岳 |
1870 |
山形県 |
どこまでも続く朝日連邦の稜線 |
|
|
12 |
00 7/1 |
浅間山 |
2568 |
長野県 |
山頂の火口は驚異 |
○ |
|
13 |
00 7/21〜7/22 |
火打山 |
2462 |
長野県 |
天狗の庭のハクサンコザクラ |
○ |
|
14 |
00 7/21〜7/22 |
妙高山 |
2454 |
長野県 |
山頂で友人と待ち合せる |
○ |
|
15 |
00 8/11〜8/12 |
会津駒ガ岳 |
2133 |
栃木県 |
山頂周辺に湿原が多い |
○ |
|
16 |
00 8/11〜8/12 |
ヒウチガ岳 |
2356 |
栃木県 |
尾瀬沼、尾瀬ケ原の展望台 |
○ |
|
17 |
00 10/7〜10/9 |
飯豊連峰 |
2128 |
福島県 |
残雪の中の稜線歩き |
|
|
18 |
00 10/28 |
男体山 |
2484 |
栃木県 |
広い広い山頂 |
○ |
|
19 |
01 5/12 |
筑波山 |
876 |
茨城県 |
一番低い百名山 |
○ |
|
20 |
01 8/14 |
苗場山 |
2145 |
新潟県 |
広大な高層湿原 |
|
|
|
09 8/16 |
苗場山 |
2145 |
新潟県 |
広大な高層湿原 |
○ |
|
21 |
02 7/27 |
霧ヶ峰 |
1925 |
長野県 |
ニッコウキスゲの群生は見事 |
○ |
|
22 |
02 8/10 |
巻機山 |
1961 |
新潟県 |
雄大な山頂と湿原 |
|
|
23 |
02 9/21 |
本白根山 |
2171 |
群馬県 |
コマクサの群生地 |
○ |
|
24 |
02 10/12〜10/13 |
笠ガ岳 |
2897 |
岐阜県 |
槍ガ岳、穂高岳の展望は見事 |
|
|
25 |
03 6/29 |
蓼科山 |
2530 |
長野県 |
大きな岩が並ぶ山頂 |
○ |
|
26 |
03 8/10 |
美ガ原 |
2034 |
長野県 |
広大な大地が続く |
○ |
|
27 |
03 8/23〜8/24 |
薬師岳 |
2926 |
富山県 |
薬師岳小屋に宿泊 |
|
|
28 |
03 9/13〜9/14 |
常念岳 |
2857 |
長野県 |
蝶ガ岳も縦走 |
|
|
29 |
03 10/11〜10/12 |
聖岳 |
3013 |
長野県 |
赤石岳が眼前に |
|
|
30 |
04 4/3 |
大菩薩嶺 |
2057 |
東京都 |
介山荘の山へ |
|
|
31 |
04 5/1 |
金峰山 |
2598 |
長野県 |
山頂、五丈岩の不思議 |
|
|
32 |
04 6/19 |
安達太良山 |
1700 |
福島県 |
智恵子抄の山へ |
○ |
|
33 |
04 7/10 |
至仏山 |
2228 |
群馬県 |
尾瀬ケ原の展望台 |
○ |
|
34 |
04 7/18 |
皇海山 |
2143 |
群馬県 |
近くて遠い名峰へ |
|
|
35 |
04 7/22〜7/23 |
立山 |
3015 |
富山県 |
立山三山縦走 |
○ |
|
36 |
04 8/10〜8/12 |
白馬岳 |
2932 |
長野県 |
大雪渓を山頂へ |
|
|
37 |
04 9/26〜9/27 |
千丈ガ岳 |
3033 |
長野県 |
雨の稜線歩き |
○ |
|
38 |
05 6/5 |
甲武信ガ岳 |
2475 |
長野県 |
千曲川源流から山頂へ |
|
|
39 |
05 7/9 |
焼岳 |
2455 |
長野県 |
山頂のガスは活火山の証 |
○ |
|
40 |
05 7/28〜7/29 |
木曾駒ガ岳 |
2967 |
長野県 |
宝剣岳より山頂へ |
○ |
|
41 |
05 7/28〜7/29 |
乗鞍岳 |
3026 |
長野県 |
畳平より山頂へ |
○ |
|
42 |
06 5/6〜5/7 |
雲取山 |
2017 |
東京都 |
三峰神社より東京都最高峰へ |
|
|
43 |
06 5/28 |
みずがき山 |
2230 |
長野県 |
奇岩を超え山頂へ |
|
|
44 |
06 7/15〜7/16 |
八ガ岳(赤岳) |
2899 |
長野県 |
行者小屋より地蔵尾根へ |
|
|
45 |
06 9/1〜9/2 |
越後駒ガ岳 |
2003 |
新潟県 |
眼前に迫る中ノ岳と八海山 |
|
|
46 |
06 10/9 |
御嶽山 |
3067 |
長野県 |
初冠雪の霊峰へ |
○ |
|
47 |
07 5/3〜5/4 |
丹沢山(蛭ガ岳) |
1673 |
神奈川県 |
富士山を見ながらの稜線歩き |
|
|
48 |
07 7/27〜7/28 |
白山 |
2702 |
石川県 |
クロユリの群生地は見事 |
○ |
|
49 |
07 8/10〜8/12 |
五竜岳 |
2814 |
長野県 |
八方尾根より唐松岳、五竜岳へ |
|
|
50 |
07 10/6〜10/7 |
西吾妻山 |
2035 |
福島県 |
湿原と草紅葉 |
○ |
|
51 |
07 10/6〜10/7 |
会津磐梯山 |
1819 |
福島県 |
錦秋飾る会津の名峰へ |
○ |
|
52 |
08 7/26〜7/27 |
北岳 |
3193 |
山梨県 |
南アルプスの盟主 |
|
|
53 |
08 8/9〜8/11 |
鹿島槍ガ岳 |
2890 |
長野県 |
後立山連峰の盟主 |
|
|
54 |
08 10/11〜10/13 |
奥穂高岳(涸沢岳) |
3190 |
長野県 |
北アルプスの盟主 |
|
|
55 |
09 5/18 |
開聞岳 |
924 |
鹿児島県 |
九州最南端 |
○ |
|
56 |
09 5/19 |
韓国岳(霧島山) |
1700 |
鹿児島県 |
優美な高千穂峰を望む |
○ |
|
57 |
09 5/20 |
九重山 |
1787 |
大分県 |
九州最高峰は中岳(1981m) |
○ |
|
58 |
09 5/21 |
阿蘇山 |
1592 |
熊本県 |
日本一のカルデラ |
○ |
|
59 |
09 5/22 |
祖母山 |
1756 |
宮崎県 |
深山の趣 |
|
|
60 |
09 9/5 |
高妻山 |
2353 |
長野県 |
戸隠連峰の最高峰 |
|
|
61 |
10. 7/29 |
早池峰山 |
1,917 |
岩手県 |
ハヤチネウスユキソウで有名 |
○ |
|
62 |
10. 7/30 |
八幡平 |
1,613 |
岩手県 |
のびやかな山頂 |
○ |
|
63 |
11 7/23 |
大雪山(旭岳) |
2,291 |
北海道 |
北海道最高峰 |
○ |
|
64 |
11 7/24 |
十勝岳 |
2,077 |
北海道 |
活火山 |
○ |
|
65 |
11.8/12 |
鷲羽岳 |
2,924 |
岐阜県 |
北アルプスの中央に位置 |
|
|
66 |
11.8/12 |
水晶岳(黒岳) |
2,986 |
岐阜県 |
北アルプスの中央に位置 |
|
|
67 |
11.10/1〜10/3 |
鳳凰三山 |
2,840 |
山梨県 |
白峰三山の眺望が見事 |
|
|
68 |
12.7/27〜7/29 |
塩見岳 |
3,052 |
長野県 |
南アルプスの中央に位置 |
|
|
69 |
13.8/9〜8/11 |
槍ヶ岳 |
3,180 |
長野県 |
北アルプスの盟主 |
|
|
70 |
13.9/28〜9/29 |
平ヶ岳 |
2,141 |
群馬県 |
奥利根源流の秘峰 |
|
|
71 |
13.10/11〜10/13 |
空木岳 |
2,864 |
長野県 |
白砂青松の山容 |
|
|
72 |
14.7/24〜7/28 |
悪沢岳 |
3,141 |
静岡県 |
標高日本第六位、荒川三山の主峰 |
|
|
73 |
14.7/24〜7/28 |
赤石岳 |
3,120 |
静岡県 |
南アルプスの盟主 |
|
|
74 |
15.4/28 |
天城山 |
1,403 |
静岡県 |
伊豆の天城連峰最高峰 |
|
|
75 |
15.7/18〜7/20 |
黒部五郎岳 |
2,840 |
富山県 |
北アルプス最奥地、カールで有名 |
|
|
76 |
15.9/5 |
恵那山 |
2,191 |
岐阜県 |
中央アルプスの最南端に位置 |
|
|
77 |
16.7/23〜7/24 |
鳥海山 |
2,136 |
秋田県 |
東北の盟主 |
|
|
78 |
17.5/3〜5/4 |
荒島岳 |
1,524 |
福井県 |
奥越の名峰 |
|
|
79 |
17.5/3〜5/4 |
伊吹山 |
1,377 |
滋賀県 |
高山植物の宝庫 |
|
|
80 |
17.7/14〜7/16 |
岩木山 |
1,625 |
青森県 |
津軽富士(山岳信仰の山) |
|
|
81 |
17.7/14〜7/16 |
八甲田山 |
1,584 |
青森県 |
湿原と高山植物の山 |
|
|
82 |
17.7/14〜7/16 |
蔵王山 |
1,841 |
山形県 |
お釜と樹氷の山 |
|
|
83 |
18.5/20〜5/21 |
大峰山 |
1,915 |
奈良県 |
大峰奥駈道の最高峰八経ヶ岳 |
|
|
84 |
18.5/20〜5/21 |
大台ケ原 |
1,695 |
三重県 |
枯木立と大蛇ー |
|
|
85 |
19.5/4〜5/7 |
宮之浦岳 |
1.936 |
鹿児島県 |
洋上のアルプス |
|
|
86 |
19.8/9〜8/11 |
岩手山 |
2.038 |
岩手県 |
北東北の名峰 |
|