アカヤシオには少し遅いかなと思いつつカッコウソウを期待し駒形登山口より登山を開始する。登山口でカッコウソウを期待し長野市から来たと言う登山者に出会う。鳴神山でしか見ることの出来ないカッコウソウは今の時期人気である。沢沿いの杉木立の中を一時間程歩くと広葉樹の新緑が眩しい明るい場所に出る。ここから気持ちの良い新緑の登山道を登る。登山口から1時間半程で尾根に出る。鳥居を潜り急登を登り上げると鳴神山山頂である。何時もであれば山頂はピンクのアカヤシオで包まれるが少し時期が遅く名残のアカヤシオがチラホラ見える程度であった。でも眺望は良く北西には袈裟丸山、皇海山、日光白根山、男体山、等の名峰が望めた。残念ながら南側は雲が多く富士山の姿は見ることが出来なかった。山頂で休憩を取った後、赤柴方面に進む。途中、椚峠を右に折れるとカッコウソウの群生地である。管理されている場所ではあるが咲き始めのカッコウソウを見ることが出来た。その他、ヒトツバエゾスミレ(ナルカミソウ)やシロバナエゾスミレ等、珍しいスミレも見ることが出来た。下山途中、林道に出る手前でヒイラギソウ(絶滅危惧種)も確認出来た。貴重な植物に出会え満足出来る山旅となった。
ヒトツバエゾスミレ(ナルカミスミレ)
赤城山の雄姿
新緑が眩しい上り登山道
沢沿いを下る
僅かに残るアカヤシオ
椚 峠
鳴神山山頂
樹林帯の日陰に咲く
北西方面に袈裟丸山、皇海山を望む
瀬音を聞きながら下る
ヒメイワカガミの蕾
何時もであればピンクに染まる山肌
咲き始めたカッコウソウ
今日一のアカヤシオ
絶滅危惧種のヒイラギソウ
山頂付近、名残のアカヤシオ
尾根に出る
咲き始めのミツバツツジ
ヒイラギソウ
新緑の下り登山道
名残のアカヤシオ
カッコウソウ
シロバナエゾスミレ