太平山・晃石山
登山日 09.04.05 標高 345m(419m) サクラ、ツツジ 同行者 H氏
歩行時間:5時間30分(9:00〜14:30分) 太平下駅〜太平山〜晃石山〜馬不入山〜岩船駅〜太平下駅

以前から桜の咲く時期に太平山に登りたいと思っていた。両毛線、太平下駅より下皆川登山口まで20分程である。檜に囲まれ整備された登山道をゆっくりと歩き始めた。少し行くと展望の開けた茶店があった。ここからは関東平野が一望である。春霞が掛っていたが雄大な関東平野を望めた。この辺りが謙信平か、暫くは観光地らしく茶店が並ぶ、崖下は桜並木である。まだ4〜5部程度の咲き具合か。太平山神社まで長い階段が続く。鳥居を潜ると太平山神社の境内である。奥に太平山へ向う登山道がある。神社からはあっと言う間に太平山山頂である。ここからぐみの木峠を越えて晃石山(てるいしさん)へ向かう。この辺りから登山道らしく静かになる。新芽が出る前のミズナラやクニギの林が続く。低山ではあるが明るく気持ちの良い稜線である。晃石山山頂で昼食をとることにした。山頂からは北側の眺望が素晴らしい。眼下にはゴルフ場が点在していた。以前、栃木県のゴルフ場の数は日本一と聞いたことがある。本当かどうか定かではないが、これを見るとまんざら嘘ではないようである。昼食後、桜峠、馬不入山(うまいらずさん)を通り岩船駅へと下った。途中、桜が満開の里山もあり、気持ちの良い低山ハイクとなった。岩船駅から両毛線下りに乗り太平下駅に戻った。

<パラグライダー:晃石山付近>

登山道脇にパラグライダーの飛び立つ場所があった。いとも簡単に飛び立つので拍子ぬけの感じである。でも飛び立つ姿がたんとも絵になる感じだ。上空で気持ち良さそうに飛行している。若者と言うより中高年の方が多いのにびっくりした。私には絶対真似ができない。

採掘で切り立った岩船山(岩船駅より仰ぐ)

沼に似合う里山の桜

馬不入山山頂

桜峠(桜はまだ咲いていない)

コブシの花

手すりを持ちながら下る

咲き始めたヤマツツジ

ギブシ

太平山神社への長い階段

桜の里

下皆川登山口

ぐみの木峠

シュンラン(盗掘が多いと言う)

太平山神社

晃石山山頂

富士浅間神社

栃木市街地方面

HOME