以前から気になっていた赤城の「銚子の伽藍」に行こうと思い自宅を出発する。小沼の駐車場に車を止め、おとぎの森に向かい歩き始める。シロヤシオツツジとミツバツツジが出迎えてくれた。やや遅い感じであったが、シロヤシオツツジはまだまだ見ごたえがあった。小沼周辺にこんなにシロヤシオツツジが多いとは知らなかった。この時期にあまり歩いていなかったのかも知れない。小沼南端の長七郎山への分岐を過ぎ、新緑の樹林帯に入る。新緑の中でヤマツツジとミツバツツジが輝く。表示はなかったがおとぎの森と書いてある表示板辺りを右に下った。ただ、登山道が悪いのと道が不明瞭なので今回は断念した。いつかまた挑戦しようと思う。九州のミヤマキリシマツツジも良かったが赤城のツツジも負けていない。シロヤシオツツジ、ミツバツツジ、ヤマツツジ、ベニサラサドウダンツツジ、レンゲツツジの共演は見事で、赤城がツツジの宝庫であることを改めて実感した。今回は小沼周辺に咲く何種類ものツツジを堪能することができた。観光客で溢れる新坂平に立ち寄り、今が盛りと咲くレンゲツツジも堪能し帰路に着いた。
小沼の傍らに咲くシロヤシオツツジが我々を出迎えてくれた。
小沼の上に構える黒檜山
帰りに立ち寄った新坂平のレンゲツツジ
オレンジ色が爽やかなレンゲツツジ(小沼周辺)
ヤマツツジとレンゲツツジ
小沼の背後に黒檜山
ピンク色したズミの花
ズミの花
ミツバツツジと小沼
足元に咲く可憐なマイヅルソウ
シロヤシオツツジ
ベニサラサドウダンツツジ
一瞬ガスが掛って来た幻想的な小沼
「銚子の伽藍」方面か?
新緑の樹林帯の中で輝くミツバツツジ
新緑の樹林帯の中に咲くヤマツツジ