今夜は伊香保で以前勤務していたS社の同期会がある。そんな訳で昼の時間を利用し水沢山に登ることにした。水沢観音から登る登山道は傾斜は厳しいが自然林で明るく、整備されていて快適に登れる。標高差600mを1時間20分で登れた。体力の確認に丁度良い山である。山頂からの展望も素晴らしく、残雪の白砂山、苗場山、谷川岳、日光白根山、上州武尊山、皇海山、等、長野、新潟、栃木との県境に位置する名峰が遠望できた。榛名山系の山に登ると何時も不思議に思うことがある。標高も近い赤城山や西上州の山にはアカヤシオやシロヤシオ、レンゲツツジ等のツツジが多いのに榛名山系にはこの種の木が殆どない。僅かにヤマツツジとミツバツツジが咲いている程度である。偶然にも山頂でM氏夫妻に遭遇し昔話に花が咲いた。夜は久しぶりに同期の仲間と会い酒を酌み交わしながら楽しい一時を過ごした。
登山口付近のヤマツツジ
登山口にある水沢観音
目の前には相馬山と二ツ岳
小野子山の奥に谷川連峰
チゴユリ
明るい休憩所
階段を登ると登山道に
万葉の歌碑
新緑とヤマツツジ
展望素晴らしい水沢山山頂
稜線に咲くミツバツツジ
手前の子持山、奥の上州武尊山
稜線のお地蔵様
キンポウゲ
クサボケ
新緑の快適な登山道
登山口付近、マムシグサ