前袈裟丸山(5月26日)
アカヤシオとミツバツツジの競演

袈裟丸山の素晴らしさを再認識した山行となった。我家から折場登山口まで約50キロ1時間半、駐車場は車で溢れ止める場所がない程であった。流石に今の時期人気の山である。アカヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジ、シャクナゲを期待して歩き始める。登山口の標高は1200m程である。シロヤシオとミツバツツジが迎えてくれる。シロヤシオは咲き始めたところだが標高1300付近ミツバツツジは今が盛りである。賽ノ河原を過ぎるとアカヤシオが目立ち始める。小丸山(1680m)に近づくにつれアカヤシオが増えてくる。何時の年より10日程遅れているようであるが今が盛りである。アカヤシオがこんなに多い山は他にないかもしれない。小丸山からの眺望は素晴らしく、庚申山、皇海山、日光白根山、男体山等栃木県との県境に位置する名峰が望めた。小丸山から一端鞍部まで下り最後の急登を登り上げると前袈裟丸山山頂(1880m)である。山頂まで2時間半程であった。山頂付近にあるシャクナゲは2週間程早いようで残念ながら全く咲いていない。山頂奥からの眺望は素晴らしく雪を被った谷川岳、上州武尊山、至仏山等の名峰が遠望できた。ツツジの競演、山頂からの眺望等、何とも素晴らしい山行となった。

登山口に咲くヤマツツジ

展望が素晴らしい小丸山(1680m)

咲き誇ったアカヤシオ

今が盛りのミツバツツジ

折場登山口

駐車場は満杯

小丸山に近づくにつれ見事になるアカヤシオ

HOME

咲き始めのヤマツツジ

咲き始めのシロヤシオ

新緑の中、シロヤシオとミツバツツジの競演

快適な下山

爽やか風の中、何時までも下りたくない開放感

賑やかな前袈裟丸山山頂

裾野の長い赤城山

日光白根山

雪を被った上州武尊山

皇海山と日光白根山

後袈裟丸山の𦚰に雪を被った至仏山

広々とした山頂

赤城山を遠望

数少ないシャクナゲの蕾

アカヤシオでピンクに染まる山肌

雲の掛る男体山

残雪の日光白根山

皇海山

袈裟丸山方面

庚申山から皇海山への山並

賽ノ河原

展望台

散りかけたアカヤシオ(1300m付近)

前袈裟丸山、後袈裟丸山、奥袈裟丸山

赤城山を振り返る

カラマツの新緑が眩しい

新緑の中、ミツバツツジが点在

前を行く登山者

解放感のある登山道

前袈裟丸山を仰ぐ